ワコールのスポーツタイツ「CW-X」に興味があるけど
「モデルによって何が違うんだろう?」
「どれを選べばいいんだろう?」
そう考えている人もいると思います。
この記事ではCW-Xタイツの「ジェネレーターモデル」を使っている私が
CW-Xタイツのモデルによる違いと選び方をまとめています。
既にCW-Xタイツを使っていて違うモデルも気になるという人にも参考になると思います。
この記事ではメンズモデル(男性用)で説明していますが
選び方はウィメンズモデル(女性用)も基本的に同じです。
CW-Xタイツのモデルは大きく分けると5種類ある
CW-Xタイツには大きく分けると次の5種類のモデルがあります。
・スタイルフリーモデル
・エキスパートモデル
・スタビライクスモデル
・ジェネレーターモデル
・スピードモデル
ジェネレーターモデルとスピードモデルにはハーフパンツタイプもありますが
ハーフパンツタイプにはふきらはぎから段階的に締めていく段階着圧機能はありません。
私は購入前に全てのモデルを試着させてもらって
違いを試してみてから購入しました。
ここから1つずつ詳しく説明していきます。
CW-Xスタイルフリーモデル
CW-Xタイツで一番安く購入できるのがこのスタイルフリーモデルです。
上級モデルに比べると1/3程度の値段で購入することができます。
CW-Xタイツの中で一番シンプルで
言うなればシンプルなコンプレッション(着圧型)タイツのCW-X版という感じでしょうか。
CW-Xの特徴的なテーピング模様は控え目です。
そうは言ってもそれなりの値段はするのでしっかりと着圧感はあります。
コンプレッションタイツは色々ありますが
「どれを選べばいいかわからない」
「失敗したくない」
ということなら間違いがないCW-Xブランドにしておくと安心です。
フィットネスや軽い運動などに適したモデルです。
CW-Xエキスパートモデル
このエキスパートモデルはCW-Xタイツのベーシックモデルです。
このモデルが基本モデルということになります。
ウォーキングなどのライトスポーツに向いています。
エキスパートモデルは腰部分の強化サポートはなく
股関節から下の脚部をサポートしてくれるモデルです。
ヒザ部分にかなりしっかりとサポート感があるので
腰部分は必要ないという場合はこのエキスパートモデルを選ぶと良いです。
エキスパートモデルにはソフト設計で履きやすいソフトタイプと
股関節部分とお尻部分がメッシュになったクールタイプもあります。
このエキスパートモデルのクールタイプは
CW-Xタイツでは唯一はっきりとしたメッシュが股関節部分とお尻部分にあり
通気が一番考慮されたモデルです。
そのためCW-Xタイツを試してみたいけど
「股関節やお尻が蒸れやすく心配」
という人にはこちらのエキスパートタイプのクールモデルはお勧めです 。
CW-Xスタビライクスモデル
こちらのスタビライクスモデルは
ゴルフやマラソン、トレッキングなど
長時間負荷がかかる運動に適したモデルです。
個人的にはこのスタビライクスモデルも
ヒザ部分がしっかりとサポートされている感覚がありました 。
それもそのはずでこのスタビライクスモデルは
エキスパートモデルに腰の強化サポートを付け加えたモデルです。
そのためヒザ以外にも腰までサポートが欲しい場合は
このスタビライクスモデルを選ぶといいです。
股関節から下の脚部分の強化サポートがあればいいということであれば
エキスパートモデルでOKということになります。
スタビライクスモデルは長時間仕様なので仕事用にも最適かもしれません。
CW-Xジェネレーターモデル
こちらのジェネレーターモデルは私も使っています。
CW-Xタイツの中で最もハイサポートなモデルがこのジェネレーターモデルです。
球技やスキー、スノーボードなどの
体への負担が強いスポーツにはこちらのモデルが最適です 。
スタビライクスモデルとの違いは
ジェネレーターモデルはお尻までサポートされていることです。
テーピング模様もエキスパートモデルとスタビライクスモデルとは違い
螺旋のようなデザインになっています 。
CW-Xタイツの中で最もサポート部位が多く安心できるモデルです。
その分一番値段も上がりますが
強度の強いスポーツをするかもしれない場合や
予算に余裕がある場合はジェネレーターモデルにしておくと間違いありません。
店頭での販売や定価では一番値段が上がるのですが
通販だと他モデルとほとんど値段が変わらないこともあるので
その場合はこのジェネレーターモデルが一番お買い得になります。
こちらが私も使っている通常のジェネレーターモデルです。
こちらが薄型で縫い目のない「2.0モデル」です。
肌触りがサラサラです。
同じジェネレーターモデルのCW-Xタイツにも
サポート機能は同じですがいくつか違うタイプがあります。
CW-Xジェネレーターモデルの違いの詳細は
こちらの記事にまとめています。
CW-Xスピードモデル
CW-Xタイツはスポーツ全般に使えますが
このスピードモデルだけは他モデルと違って走ることを目的に作られています。
そのため走ることを目的にしている人にはわかりやすく
これを選んでおけば間違いありません。
骨盤前傾をキープすることで足を前に動かしやすくする機能があります。
このモデルだけは他のモデルよりも腰回りがよりしっかりと締まります。
そのためサイズ選びが他モデルよりもシビアになると思います。
この次の項目で詳しく書いていますが
CW-XタイツはS,M,L以外にも細かくサイズが選べるので
特にこのモデルに関してはしっかりと細かくサイズ選びをしたほうがいいと思います。
見た目も他モデルと違いクロスしたような模様ではなく
サイドにテープのような模様があります 。
ウエスト部分とお腹の部分をしっかり締めるので
走る以外の目的でこのスピードモデルを選ぶと
スポーツの種類によっては動きにくいかもしれません。
CW-Xタイツはサイズ選びが難しい?
CW-Xタイツはサポートウェアだけあって
通常のウェアよりもサイズがより細かく分類されています。
S,M,L以外もあり全部で9種類のサイズがあります。
そのためより自分の体にフィットするものを選ぶことができます。
迷った場合は小さめの方かウエストを基準に選ぶのが良いそうです。
CW-Xタイツはよく伸びるのでよほどサイズ違いでなければ
履けないということはないはずですが
大きすぎるとせっかくの着圧機能が役に立たないので
サイズ表記をよく見て自分にあったものを選んでみてください。
通常のS,M,L以外のサイズは通販ではなくなりやすく
店舗でも取り寄せになるので
もしあった場合は出来るだけ早めに押さえておいた方がいいです。
ただの品切れでなく「入荷未定」になってしまいます。
またどのモデルでも黒以外のカラーもすぐになくなってしまうので
もし黒以外が欲しい場合は在庫がある内に迷わず買っておいた方が無難です。
私も青ストライプの在庫があればそっちのカラーを選んでいましたが
どこも売り切れで入荷未定になってしまっていました。
CW-Xタイツは修理もしてくれる
CW-Xタイツはアンダーウェアにもかかわらず
なんとメーカーのワコールが修理までしてくれるという優れものです。
少し破れた部分があるくらいならば送れば縫い直してくれます。
もちろんどんな破れでも修復できるわけではなく送ってみないと分かりませんが
実際に修復してもらったという人はたくさんいます。
そのため生地自体が伸びてくるまで3年程度は十分に使うことができます 。
私の友人は2年間ほぼ毎日ジム通いでCW-Xタイツのジェネレータータイプを使っていますが
全く問題ないと言っています。
見た目にも「くたびれ感」は全くありません。
まとめ
このようにCW-Xタイツは色々なモデルがありややこしく感じますが
実はよく見るとモデルごとに徐々に機能が追加されていて
違いはシンプルだったりします。
簡単にまとめてみると
入門モデルが
「スタイルフリー」
ベーシックモデルが
「エキスパート」
エキスパート+腰サポートが
「スタビライクス」
スタビライクス+おしりサポートが
「ジェネレーター」
といったところです。
そしてサポート以外の履き心地などに影響する
それぞれの薄型モデルやクールモデルが入ってきます。
機能面もそうですが履き心地は薄型やクールかによってもだいぶ変わるので
むしろそちらを考えた方がいいかもしれないぐらいです。
特に薄型モデルは内側がサラサラでとても心地よいです。
ただのタイツがいい値段をするので
CW-Xタイツを買おうか迷っているという人もいると思いますが
私の使っている通常のジェネレーターモデルはアンダーウェアというよりは
普通のナイキやアディダスのジャージにも近い質感です。
それぐらいとてもしっかりしています。
私は友人がずっとCW-Xタイツ使っていて勧められていたのと
私自身が休日に一日中運動するようになり
足の負担がかなり増えて疲れや痛みが取れず
困っていたので自分もCW-Xタイツを使ってみることにしました。
結果としては本当に着圧をしているだけでも
むくみや脚の疲れ方が全く違いますし
CW-Xタイツのサポートのバネのようなものを感じることができ
超軽量のパワードスーツを着ているような感覚すらあります。
大げさではなく運動後や翌日の脚の疲労感が全く違います。
ただのタイツという言うイメージは一度捨てた方がいいのは間違いありません。
ある程度以上運動するならば買って後悔することはないはずです。
あの野球のイチロー選手も愛用していて
リピート率が高いのも納得です。
amazonで最大2.5%お得に買い物する方法
この記事で紹介しているもの以外でも
amazonでのお買い物ならamazonギフトにチャージしてからの購入が断然お得です。
チャージ金額に対して最大2.5%もポイントがたまります。
amazonでよく買い物をするならチャージなしの購入はむしろ損しているようなものです。
チャージタイプギフト券などは1円単位でチャージできます。
ぜひ一度amazon公式サイトで詳細を確認してみてください。